11月26日(水)に口羽公民館を会場に園長会が行われました。
今回は主任の会、調理の会、語ろう会の3つの会の報告をすることから始まりました。その報告から日々悩んでいることについての話に移り、みんなでその悩みの解決のために意見を出し合いました。
理念を示すこと、理念に照らして方向を確認することなど、園長の役割は重要です。だからこそ、自分の言動に対して悩むことは非常に多くなります。
園長が集まって制度について話をする場はあるんですが、保育についてやこうした悩みについて相談する場は少ないです。悩みを共有する場、相談できる場があるのはうれしいことですね。
写真は休憩中の様子です。みなさん完全にリラックスされています。本当はもっと盛り上がっている写真を撮るつもりだったのですが…。

11月18日(火)に口羽保育所で語ろう会が行われました。
午前中は保育の見学。この日は散歩に出かけるということで、参加者も一緒に散歩を楽しませてもらいました。


午後の話し合いのテーマは「2歳児の保育」。
いろんな話し合いがおこなわれたんですが、特徴的だったのが「移行」について。3歳児に向けてどのように移行を進めているのか、各園の状況を聞き、みんなで意見を出し合いました。
このような話を他園の保育士さんとする機会はなかなかないですよね。日々の保育で悩んでいる保育士さんには、是非参加してもらいたい場です。
10月15日(水)、さくらえ保育園で主任の会が行われました。会の初めには「各園の運動会が無事に終わってお疲れさまでしたー!」の乾杯をして、その後に話し合いに移っていきました。

各園の運動会を見学して感じたことについて発表し合ったんですが、これがかなり盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。ある園で行われていたリズム遊びを教えてもらう時間もあり、とても楽しい学びの場になったようです。

次回は各園の発表会を見学し合い、そのことについて話し合う予定です。
1月21日(水) 語ろう会 場所:さくら保育園(江津市)
1月28日(水) 主任の会 場所:原浜保育所(益田市)
2月5日(木) 園長会 場所:さくら保育園(江津市)
4月17日(金) 語ろう会 場所:市木保育園(邑南町)
4月28日(火) 園長会 場所:市木保育園(江津市)
5月 主任の会 場所:東光保育園(邑南町)
6月6日(土)、7日(日) 研修会 場所:益田市
7月 語ろう会 場所:阿須那保育所(邑南町)
7月 調理の会 場所:さくらえ保育園(江津市)
9月 語ろう会 場所:吉田保育所(益田市)
11月 語ろう会 場所:東光保育園(邑南町)
下記の通り、第4回の研修会を開催します。
興味のある方はぜひご参加ください。
開催内容
開催日
平成26年6月21日(土)、22日(日)
会場
邑南町山村開発センター(田所公民館)
対象者、定員
【1日目】園長、主任保育士、またはそれに準ずる立場の方…定員30名
【2日目】保育関係者、保育・教育・子どもに関心のある方…定員120名
参加費
【1日目】1,000円、【2日目】2,000円
スケジュール
【1日目】6月21日(土)
13:30〜14:00 受付
14:00〜16:30 講演「保育園の生き残り大作戦!(仮)」講師 藤森平司氏
18:30〜20:30 情報交換会(いわみ温泉霧の湯)
【2日目】6月22日(日)
09:00〜09:30 受付
09:30〜12:00 講演「子どもの発達理解(仮)」講師 藤森平司氏
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜15:00 実践発表
講演「子どもの発達理解・乳児の関わり編(仮)」
講師 藤森平司氏
15:00 閉会
※申し込み締め切りは5月23日(金)です。
申し込み・問い合わせはあさり保育園まで。
Mail:m-aiyama[a]hana-mura.net
Tel:0855-55-1024